+Style MAGAZINE

スマートホーム

【レビュー】新世代のスマートLED電球「スマートLED電球(人感)/E26」「スマートLED電球(RGB調色)/E26」

【レビュー】新世代のスマートLED電球「スマートLED電球(人感)/E26」「スマートLED電球(RGB調色)/E26」

普段自宅で使っている電球をスマート電球に交換する人、増えていますよね。今回は、2021年2月より販売を開始した「スマートLED電球(人感)/E26」「スマートLED電球(RGB調色)/E26」をまとめてレビュー!

2商品の共通点は「+Style」アプリから操作できること。明かりのON/OFF、明るさや色の調節、スケジュール設定など、さまざまな設定がアプリ一つで行えます。また、+Style商品の最大の特長である他の+Style商品との連携機能にも、もちろん対応。電球が人の動きを感じたら、ほかの家電が動き出しますよ♪

早速、それぞれの電球の特長や魅力をチェックしていきましょう♪

家族の見守りに役立つ♪

まずは「スマートLED電球(人感)/E26」からご紹介します。こちらは“人感センサー”を搭載した、E26口金タイプのスマート電球です。

こちらの写真は、実際に人感機能を試してみた様子です。ソケットに取り付けた「スマートLED電球(人感)/E26」が人の動きを検知すると…その場で明かりが点灯!

それと同時に「+Style」アプリをインストールしたスマホに通知が届きます。アプリの設定画面では、人を検知した際に電球が点灯する時間の長さをカスタマイズ可能。動き検知の感度も、低/中/高の3段階から設定できます。

おうちの廊下やトイレに設置すれば、誰かが通ったり使ったりしたことをリアルタイムに把握できるように。ご高齢の家族や、お子さまの見守り用途に活用できます。

玄関に取り付ければ、帰宅したときに照明がパッと点灯。一人暮らしの方でも、いつでも明るいおうちに帰れて安心です。なお人感機能をオフにした状態でも、従来の“スマートLED電球”と同じように、電源操作やスケジュール設定などの機能をご利用いただけます。

人感機能のほかにも、「スマートLED電球(人感)/E26」には便利な機能が目白押しです。その1つが、調光・調色機能。アプリの操作画面では、暖色系で優しい電球色から明るくはっきりした印象の昼白色まで、電球の色温度を自在に設定できます。

明るさも手軽に調節できるため、「寝る前は暗めの電球色」「勉強や読書の際は文字が見やすい昼白色」などと、毎日の生活シーンに合わせて使いやすいでしょう。

家電連携でもっと便利に!

このように単体でも活躍する「スマートLED電球(人感)/E26」ですが、他の+Styleオリジナル家電と連携させることで、さらに便利な使い方ができるのです。使用例をいくつかご紹介しましょう。

毎日忙しくて「掃除の時間が取れない…」とお悩みの方にオススメしたい使い方が、お部屋を自動でお掃除する「スマートロボット掃除機 G300」と連携させること。

玄関に「スマートLED電球(人感)/E26」を設置したら、アプリの「スマートモード」から「6時~10時の間、電球が人の動きを検知したら掃除機をオン」と設定してみましょう。すると、毎朝家を出るだけで、ロボット掃除機がおうちを自動でキレイにしてくれます。

エアコンやテレビなどの家電を「+Style」アプリから操作できる「スマートマルチリモコン」との連携もオススメです。「電球が人の動きを検知したら、暖房とテレビの電源をオン」と設定すれば、帰宅したその場で家電がオンに。リモコンやアプリを操作しなくても家電が自動で動く“スマートホーム”を、お手軽に実現できるというわけです。

好みの色にアレンジできる♪

カラフルな照明でお部屋のムードを演出したい…。そんな方には、同じくE26口金対応の「スマートLED電球(RGB調色)/E26」をオススメします。

「スマートLED電球(RGB調色)/E26」の特長は、RGB調色機能によって、明かりの色をフルカラー調節できる点。操作画面から設定したい色をタップするだけで、電球をお好みのカラーに変えられます。

色の濃さや明るさの調節は、スライドバーから調節可能。操作画面の「ホワイト」タブからは、一般的な電球色~昼白色に設定することもできますよ。暮らしのシーンごとにピッタリな色をワンタップで設定できる「モード」選択機能にもご注目ください。「おやすみ」「読書」「食事」「ホラー映画」など、選べるモードは実に多彩です。

「パーティー」や「カラフル」といったモードでは、電球の色がさまざまに切り替わる演出を楽しめます。オリジナルの色を設定できる「モードを追加」を活用すれば、自分の好きな色をいつでもすぐに呼び出せますよ。

まとめ

変わり種な2つのスマートLED電球、「スマートLED電球(人感)/E26」「スマートLED電球(RGB調色)/E26」は、どちらも意外な実力派です。

2商品とも、アプリの初期設定はかんたんで、電球をソケットに取り付けたら、アプリ画面の指示に従ってWi-Fi設定を行えば、接続は完了。すでにほかの+Style商品を連携された経験がある方は、すぐに設定できるはずですよ♪

気になる方は、ぜひ「スマートLED電球(人感)/E26」「スマートLED電球(RGB調色)/E26」の商品ページをご覧くださいね!

SHARE

この記事を読んだ方におすすめの記事

注目記事ランキング

1週間の人気記事

CATEGORY

TAG